CBDTokyo hero image copyrighted

CBD製品の比較~どの製品がCBD摂取にいいのか?

CBDの人気も高まっている昨今ですから、どの摂取方法がベストなのか決めるのもなかなか難しいところです。 CBDのことをご存じの方であれば、CBDオイルにどんな種類があるのか、だいたいは知っていると思います。 ですがCBDオイルは幅広い摂取方法があるんですよ。知っておいて損はありません。 今回はCBDオイル と、そのほかのCBD製品について見てみることにします。 摂取するやり方や、使いやすさ・有効性を比べ、あなたにとって最適なCBDの摂取方法は何か考えてみましょう。

CBDって何?

CBDとは、カンナビジオールの略語であり、カンナビスサティバという植物に含まれるカンナビノイドの1つです。 CBDは神経物質伝達受容体と結合し、体内のエンドカンナビノイドシステム( ECS)と相互に作用します。 このことで身体的にさまざま効果が得られるのです。 数多くの研究から、CBDには不安感の軽減・うつ病や不眠症の症状を緩和し、パーキンソン病やてんかんなど、神経疾患の症状を軽減する効果があると期待されています。 CBDは安全で忍容性にすぐれていますが、副作用が見られることもあります。これには個人差があり、 よく見られる副作用には、下痢・のどの渇き・ 食欲不振・疲労感などがあります。ほかの薬も服用している場合、その薬との相互関係もあるでしょう。

CBDにはどんな効果が?

CBDを摂取する最良の方法を見つけるために、調べていくと必ずと言っていいほど「生物学的利用能」( バイオアベイラビリティ)という言葉が出てきます。 アメリカンヘリテージ®英英辞典では、生物学的利用能について、「投与してから、標的組織が薬物やそのほかの物質をどの程度取り込めているか」 を指し示すものとして定義づけています。 言葉を変えますと、生物学的利用能は、血流内に物質がどれだけ吸収されるかを意味します。 生物学的利用能が10%の方法で、もしCBDを50mg摂取したとしても、実際に血流まで届くCBDはわずか5mgに過ぎません。 とはいえ、CBD製品の生物学的利用能は、投与方法によって大きく変わります。 例えばCBDオイルは、経口摂取(嚥下・えんげ)あるいは舌下投与することができますが、経口摂取の場合は約6~15%、舌下投与の場合は35%の生物学的利用能があります。

CBDオイルとは?

CBDオイルとは、抽出したCBDと植物油(ココナッツやヘンプシードオイルなど)を混ぜ合わせて作られたサプリメントです。 CBDオイルの中には、悪名高い別のカンナビノイド「THC」を含んでいるものもあります。 これは向精神作用があるカンナビノイドで、いわゆるあなたを「ハイ」にする効果があります。 THCを含むCBDオイルは、住んでいる場所によっては使用が規制されています。 ただしヘンプ植物から抽出されるCBDオイルは、THCをまったく含んでおらず、日本のようにTHCを含む製品は違法とする国でも使うことができます。

CBDオイルは、経口あるいは舌下で摂取できるため、簡単に体内に取り入れることができます。またミリリットル単位でピペット (スポイト)で、量を測りながら手軽に摂取できます。 CBDオイルが本来持つ、素朴な土のような風味も、ほかのフレーバーを加えることで、摂取しやすくなっています。 CBDを実際使った人の感想によれば、CBDオイルには不安感を緩和する効果があります。人によりまた摂取量によりその持続時間は異なりますが、 数時間~1日継続するようです。

ほかのCBD製品

CBDで一番人気の商品についてこれまでは見てきましたので、その摂取方法や長所・短所についてもご説明しましょう。

– CBD アイソレート
CBD アイソレートはその名の通り、可能な限り純粋なCBDを抽出した純度の高いものです。 約99%の純粋なCBDの結晶粉末から構成されています。 純度の高さにかかわらず、CBDアイソレートの生物学的利用能は、摂取方法によっても異なります。またCBDオイルやそのほかの製品を作る時に、ベースでアイソレートを使用することも珍しくはありません。

– CBD Vape

CBDを蒸気吸引する場合には、肺からCBDを取り入れるため、生物学的利用能は約40%という高い数値が期待できます。 もちろんこれは諸刃の剣であり、 CBDの蒸気吸引には健康リスクもあることが認められています。 もし蒸気吸引でCBDを摂取したいのであれば、CBDナチュラルフレーバーのvapeオイルが、HealthyTOKYOオンラインショップ ですぐにお買い求めいただけます。

– CBD ロールオン

皮膚に塗りこむタイプのCBDです。効き目が早く、局部的な痛みをやわらげてくれ、これは数時間持つ可能性があります。しかしロールオンは局部に使用し、皮膚に塗るものであり、体内にCBDを摂取して効能が期待できるものではありません。 ロールオンは、日焼けや関節の痛み・硬直の緩和に役立つものとして、便利な製品です。

– CBD カプセル
CBD カプセル ですが、カプセルに入ることで、あらかじめ正確な量が決められていますので、CBDの摂取にはもっともいい方法とも言えるでしょう。 しかしながらカプセルの生物学的利用能は低く、およそ6~15%です。血流内にCBDが吸収されるまで1,2時間要することにも注意してください。 メリットは持続効果で、最長4時間以上続くケースもあります。

– CBD エディブル(食事)
食事例えばグミクッキーブラウニーを通しても、もちろんCBDを摂取できます。 カプセル同様に、生物学的利用能はほかの方法より少し低くはなりますが、効果時間は長くなるようです。 HealthyTOKYO CBD Shop & Cafeの近くまで来られる機会があれば、弊社の自慢である、CBDを使ったおいしい料理や飲み物を楽しんでみてください。

– CBD コスメティック

CBD製品ラインナップで最も驚くべき「化粧品」は、局部的な痛みを和らげるのに役立つと言われています。 この効果を証拠づける研究は、今の時点ではまだ限られたものですが、 顔の油分を減らし保湿する効果もあるのではないかと期待されています。

ではCBD摂取にもっともいい方法は?

今やバラエティーに富んだCBD製品が買えるようになったので、CBDの使用をためらっていた人でも、快適な方法で摂取できます。 私の好みとしては、昔ながらの舌下投与による摂取がおすすめですが、スポイトで投与するこの方法が一番いいとも言い切れません。 カプセル・ロールオン・エディブルなど、多彩な方法がCBDをさらに魅力的にしています。 CBD製品で何か疑問に感じることがあれば、どうぞ気軽に画面右下のチャット機能を使ってお問い合わせください。 HealthyTOKYOオンラインショップでも、今回ご紹介したCBD製品の幅広いラインナップを取り揃えていますので 、ぜひご覧になってくださいね。

コメントを残す